出没!アド街ック天国(2022年2月12日方法)で伊豆稲取特集が放送されました
その中で、雛のつるし飾りまつりが紹介されましたね。
今回は「雛のつるし飾りまつりの歴史」について解説します!
雛のつるし飾りまつりは江戸時代の「伊豆稲取」発祥
雛のつるし飾りまつりは江戸時代の「伊豆稲取」が発祥です。
伊豆稲取地方の風習で長女の初節句に、無病息災、良縁を祈願して、
雛壇の両脇に細工を吊すものだそうです。
昔は医療も発達していなかったので、子供が無事に大人になれるのは
かなりすくなかったそうです。
元気に育つよう願いが込められていたんですね。
つるすのはひな人形だけじゃない?
今日は
「第18回伊豆急全線ウォーク」
伊豆熱川駅→今井浜海岸駅の3駅を歩きましたコース最大の見どころは、伊豆稲取駅近くで開催中の
「稲取温泉 雛のつるし飾りまつり」
桃の節句も近いこともあり、せっかくなので雛の館の展示も見に行きましたきらびやかな展示に魅了されました! pic.twitter.com/wXKe2hhWDY
— たたどいりた (@Irita_Tatado) February 6, 2022
「雛のつるし飾り」と名前がついてるから
ひな人形をつるすのかと思いきや
花・ウサギ・モモ・巾着など
人形以外も飾ります。
吊るしは縁起が悪いから「つるし」
この投稿をInstagramで見る
「雛のつるし飾り」は漢字表記の「吊るし」は縁起が悪いので
ひらがなで「つるし」と書きます。
たしかに「吊るす」と一緒に使う言葉って
いい意味で使いませんものね。
【まとめ】
まとめ
・「雛のつるし飾り」は江戸時代の「伊豆稲取」発祥
・人形以外もウサギやモモなどもつるす
・「吊るし」は縁起が悪いから「つるし」
雛のつるし飾りまつり「関連記事」

【出没!アド街ック天国】雛のつるし飾りまつり2022まとめこの記事では【出没!アド街ック天国】(2022年2月12日放送)で紹介された
雛のつるし飾りまつり2022について解説します!
・そもそも「雛のつるし」って何?
・いつ開催してるの?
・どうやって会場まで行くの?...